top of page
花ごよみ_top
4月〜9月にかけ約300種類もの花々が咲き誇る礼文島
その一部を季節ごとに紹介します
いつ来ても違った花、四季折々の景色
この花いいなと思った時期に
訪れてみてはいかがでしょう
お花の写真をクリックしみてください
春 4月~5月
暦の上では春でも、まだまだ寒い最北の春。
雪が解け、何もない大地に花が咲く様は
まさしく生命の息吹を感じる季節です。
まだ残雪の多い利尻富士の姿は、言葉を失うほど美しい。

エゾエンゴザク
ケシ科 5月初旬~5月中旬 北海道の春を代表するようなお花。早春の枯れた大地を真っ青に染め上げる。

ミズバショウ
サトイモ科 4月下旬~5月中旬 島の北側、久種湖の湖畔の茶色い立ち枯れた湿地にいち早く大群生する。
新緑 5月~6月
霧に覆われる日が多くなる季節。
景色が望める日は少ないが
細かい雫をうけた花や、霧にぼんわり浮かぶ花たちの様子は
幻想的で言葉に表せないものがある。
5月中旬~6月中旬頃は礼文島の固有種である
レブンアツモリソウの
かわいらしい姿を一目見に、多くの方が訪れる。

レブンアツモリソウ
ラン科 5月下旬~6月初旬 クリーム色で風船の様にぷっくりとかわいらしいお花は、レブンアツモリソウ群生地で見ることができる。

レブンコザクラ
サクラソウ科 5月中旬~6月初旬 丸くぼんぼり状に咲いたお花は可憐そのもの。桃岩展望台付近で群生すると斜面をピンク色に染め上げる。
初夏 6月~7月
この頃、礼文から見える利尻富士に雪がなくなり
青々とした雄大な姿を見せる季節。
でもやはり霧は多い・・・
お花の色も増え、鮮やかなお花畑を見せてくれる。